楳図かずお『漂流教室』極限の心理ドラマ
楳図かずおの代表作『漂流教室』は、1972年から74年にかけて『週刊少年サンデー』で連載され、全11巻から成るホラー×SFサバイバルの金字塔です。本作は、ある日突然「大和小学校」の児童たちと教師が何の前触れもなく荒廃した未来の世界にタイムスリップしてしまう――という衝撃の始まりを迎えます。

物語は、主人公・高松翔の視点で進みます。彼は母親との朝の口論から学校に向かい、未来の砂漠に漂着した校舎で天国のような希望の地を目指しながら、生存を懸けた戦いに挑むことになります。
文明が崩壊しきった環境、食料や水の枯渇、突如現れる巨大生物──これらを背景に、子どもたちの間に生まれる「支配」と「反抗」、「信頼」と「裏切り」が、極限状態ならではのリアルな人間ドラマを鮮やかに描き出します 。
特筆すべきは、教師たちが心を蝕まれ、暴走していく描写です。精神崩壊し暴君と化す者、絶望の果てに自害する者──大人こそが子ども以上に脆く、凶暴化し得るという楳図ならではの皮肉が突き刺さります。
一方、翔や仲間であるサキコや超能力を持つ西あゆみなど子どもたちは、リーダーシップや協力、純粋な勇気によって集団を守ろうと奮闘します。
また、単なるサバイバルにとどまらず、物語は環境破壊への警鐘としての顔も持ちます。工業汚染や光化学スモッグによって絶滅へと向かった地球の“未来”は、現代への警告を孕んでいます。
ストーリー終盤では、犯人の自白、タイムスリップの発端となった爆弾の再爆発、そして超能力で未来に飛ばされた幼児・ユウの帰還など、運命が収束していきます。ユウを通じて母親エミコが行動を起こし、未来を少しでも変えるという希望の光が差すのです 。
『漂流教室』はホラー漫画の傑作としてだけでなく、“子どもが大人よりも希望を抱く存在である”というメッセージと、環境・社会に対する鋭い批評を併せ持った作品です。荒ぶる人間心理、絶望を突き抜けた友情と自己犠牲、そして未来を信じる力。40年以上経った今なお色褪せない、非常に興味深く深淵な世界観を持つ名作です。

作者 楳図かずお
読まなくなった古本や、過去に購入したDVD・CD・ゲームなどを有効活用しませんか?日本古書買取センターでは、簡単で便利な宅配買取サービスを提供しています。お手持ちの本を整理して、新しいスペースを作りましょう。ぜひこの機会にご利用ください。詳しくはこちら。